知ってる?知ってた!?- INFORMATION -

シリーズ勘定科目 預金勘定

2018.11.24ひとくちに預金と言ってもの話

    1.預金の種類

    預金と言っても、「普通預金」「定期預金」「積立定期預金」「当座預金」がなじみの深い預金です。

    勘定科目としてはそれぞれの名称で科目を設定しても良いし、まとめて「預金」勘定としても構いません。

    管理上は分けた方が管理しやすいため多くの企業では分けて勘定科目を設定しております。

    ただ決算書などには、現金と合わせて「現預金」として一括表示する場合が多々見受けられます。

    2.預金と貯金

    銀行(都市銀行・地方銀行・ネットバンク・信用金庫・信用組合)には、お金を預けて代わりに運用してもらいますので「預金」と呼んでいます。

    一方の郵便局・農協・漁協は、お金をためて置くので、「貯金」と読んでいます。

    郵政民営化後はゆうちょ銀行となりましたが「貯金」という名称はそのまま使用されています。

    もっともポピュラーなのが「定額貯金」です。定額を積み立てる預金ですが、半年経過後はいつでも解約できるゆうちょ銀行独特の預金です。

    3.外貨預金

    外貨預金は預金通帳や取引明細書の記載は全て外貨ですが、記帳は日本円で行います。面倒なのは相場が日々変わることです。

    例えば1ドル=110円の時に100ドルの売上があり、入金時の相場が1ドル=120円だった場合、更に決算時の相場が1ドル=115円となった場合を想定すると以下の処理となります。

    売上時
    (売掛金) 11,000 (売上)11,000
    入金時
    (外貨預金)12,000(売掛金)11,000
    (為替差益) 1,000
    決算時
    (為替差損)500  (外貨預金)500

    外貨取引が滅多にない会社でしたら上記の処理でも構いませんが、外貨取引が多い会社は毎日変わる為替レートで処理していると極めて煩雑になりますので、期の初めに年間の為替レートをあらかじめ決め期中は全てそのレートで処理します。

    決算期末に期末のレートで換算し為替損益を認識します。しかし期の途中に大きく為替レートが動き、期の初めに設定した為替レートと大きく異なった場合は、期の途中で変更することもあります。