中小・中堅企業でもチラホラ 食事の支給による経済的利益と給与課税
2025.11.09残業食事代は、無償でもOK。金銭支給は給与課税されますので要注意!の話
1.いろいろ出揃ってきた食事補助サービス
「食費が高くなった」と感じる今日この頃。賃上げの代替策の一つとして、従業員の食費をサポートしようと考える会社も増えてきました。
最近は、社員食堂、弁当配送サービス、設置型社食サービスをはじめ、電子マネーを利用した食費補助サービスも登場し、様々なサービスが提供されています。
採用に際して、会社に意識してほしいのが、所得税の「非課税」制度です。
2.食事の支給が課税されない要件とは?
この「非課税」の制度については、国税庁のタックスアンサーに解説があります。役員・従業員に支給する食事は、次の2つの要件(負担割合と会社補助額)をどちらも満たしていれば、給与課税はされません。
①役員・従業員が食事の価額の半分以上を負担していること。
②次の金額が1か月当たり3,500円以下であること
(食事の価額)-(役員・従業員の負担額)
この要件を満たしていない場合、「食事の価額-本人負担額」が給与課税されます。なお、②の「3,500円」以下であるかどうかの判定は、消費税等を除いた金額により行います(10円未満の端数は切り捨て)。
また、「食事の額」は、弁当等を購入している場合には、業者に支払う「購入額」、会社が社員食堂等で作った食事を支給している場合には、「食事を作るために直接かけた費用(材料費等)」の合計額とされます。
3.具体的にどう計算するのか?
従業員に弁当と契約食堂で食事を提供したケースを考えてみましょう。
税込単価 本人負担 提供日数
弁当 500円 300円 15日/月
食堂 500円 300円 5日/月
この場合、次のように計算されます。
⑴ 食事の支給による経済的利益(月額)
弁当(500円-300円)×15日=3,000円
食堂(500円-300円)×5日=1,000円
合計=4,000円
⑵ ⑴から消費税等を除いた金額
弁当 3,000円÷1.08=2,777.77…円
食堂 1,000円÷1.1=909.090…円
合計=3,686.868…→3,680円
⑵の金額が非課税限度額を超える(3,680円>3,500円)ため、⑴の経済的利益4,000円が給与として課税されます。

電 話
