基本的には、静岡市および隣接地域のお客さまを対象とさせて頂いております。
しかし実際、わたしたちのお客さまは上記地域外からもいらっしゃいますし、顧問契約も結んでいただいております。
ただ、地域によってはお伺いするのに時間がかかるためお客さまにご迷惑をお掛けしてしまうという理由で、お手伝いできない場合もありますので、個別にお問合せください。
会計事務所を選ぶ基準は?
会計事務所の探し方には、いろいろな方法があります。
インターネットや友人・知人からの紹介、税理士会に依頼など様々ですが、最も大切なことは、何人かと会い、ご自分で確かめ、納得してから依頼することです。つまりフィーリングが重要となってきます。
友人・知人や税理士会からの紹介だからといって、業務内容や報酬などをよく確認せずに依頼すると、要望通りのサービスを受けられない場合もでてくるので注意しましょう。
会計事務所が無料相談などを行っている場合は、それを利用するのもひとつの手段です。その他には、
・ コミュニケーションが取れる(相談をしやすい)か
・ あなたのニーズに対応できる人物か
・ 経験豊富で充分な知識も備えているか
・ 様々な問題に対処できるネットワークを持っているか
・ 御社のことを親身になって考えてくれているか
など、お客さまに合った会計事務所選びをしましょう。
信頼できる人物で、なおかつあなたの相談に親身になって応えてくれる会計事務所が一番です。
見積りを依頼すると契約する必要がありますか?
お客さまから業務を実際にご依頼されて、これをわたしたちがお引き受けした時点で、契約が成立します。お見積りのご依頼のみでも喜んでお受けいたします。
お見積りのみではもちろん契約の必要はありません!
予期せぬ自然災害があった場合、過去のデータはどうなりますか?
当事務所では、自然災害によるデータ消失リスクへの備えを万全にしております。
お客さまの大切なデータは、わたしたちがお世話になってる、㈱TKCさまのデータセンターに、毎日自動で、インターネット回線を通じて転送し、いつでも復旧できるよう、バックアップを行っております。
そしてデータセンターにバックアップしたデータは万が一が発生しても、「かんたん」に復元できます。
最高度のセキュリティ体制を備えているデータセンターは天災や人災に対する厳重な備えをした堅牢な建物で、24時間365日体制で支援していただいておりますので、わたしたちも安心してデータを保管してもらっております。だからご安心ください!
設立して間もないのですが、何から手をつけるべきでしょうか?
まず、現金出納帳をつけましょう。現金出納帳は、こづかい帳みたいなものとお考えください。しかし、基本となるものですので、甘く見てはいけません。
毎日の領収書を日付順に整理して現金出納帳に記入します。現金出納帳は、必ず毎日記入します。
預金関係も毎日記帳して、取引の内容を忘れてしまう前に通帳にメモ書きをします。このように後から検証可能の状態にしましょう。
経理はご面倒でも毎日行うことが基本です。日々計数管理を実践している企業は、確実に伸びていきます。どんぶり勘定は儲かっているときは良いでしょうが、誤解を恐れずに言えば、業績が落ち込むモトです。
決算申告は、必ず会計事務所でないとできないのですか?
決算申告はお客さま(納税者)自らが行うことが基本です(自己申告納税制度)ので、お客さまご自身でもちろんできます。
しかし、日々の経理処理を取り巻く税法は理解が難しく、専門知識が要求される部分が多くありますので、税の専門家であるわたしたちに依頼して頂く方が、経営上有効だと考えます。
わたしたちにご依頼いただく分、お客さまは本業に邁進することが可能となります。
e-Tax(電子申告)ってよく聞くけど、面倒では?
もはや電子申告は時代の要請です。諸外国での普及率も高いようです。日本もいずれ100%近い導入率となることでしょう。
わたしたちのほとんどのお客さまにも電子申告を導入していただけるよう、お勧めしております。
経営者の皆様に特別していただく作業はありません。もちろん当事務所からも料金の請求をすることもありません。
契約前に、どのような問合せが出来るでしょうか?
顧問契約を考える前に、分からないことや、気になる点などぜひともお問合せを!
どのようなことでもお気軽にご連絡ください。契約していただく前に、すべての疑問点を解決いたします。
当社の財務内容等、相談事項が漏れたりしませんか?
「税理士は、正当な理由がなくて、税理士業務に関して知り得た秘密を他に洩らし、又は盗用してはならない。税理士でなくなった後においても、また同様とする(税理士法第38条)」と秘密を守る義務、いわゆる守秘義務が課せられております。
この法律があるから秘密を守るわけではなく、モラルとしてもお客様の情報を第三者に漏らしたりすることは一切ございません。安心してご相談ください。
何をしてくれるの?
【1】税務コンサルティング
毎月、会計・税務の監査にお伺い致します。
【2】会計コンサルティング
その他、会計処理の自計化をサポート致します。ソフトの導入から入力(記帳)指導まで!
【3】経営アドバイス
税務、経営のアドバイスを致します。
【4】起業コンサルティング
【5】保険コンサルティング
以上の他、経営のお手伝いをさせてください!詳細は、業務のご案内をご覧ください。
事業を始めたいのですが、どうしたら良いかおしえてください?
法人ならば会社設立のための法務局への登記や関係諸官庁への届け出など、複雑な作業が待っています。個人事業でも同じような作業は必要です。そのため事前に、事業計画全体の相談をわたしたちにしていただくことを提案いたします。
そして、事業計画の作成ソフトを活用し、収益が見込める可能性を探ったり、投下資本の回収期間にはどのくらいかかるかなどの検討のお手伝いを致します。そのことによりお客様の永続的発展を応援いたします。
また司法書士等とも連携を図り、設立登記のために必要な書類作成などのご支援も行っています。
当社にあった生命保険や損害保険って考えてくれるの?
わたしたちは、生命保険や損害保険の提案も行っております。
大同生命保険(株)、東京海上日動火災保険(株)と業務提携し、生命保険や損害保険の適正加入をアドバイスします。
わたしたちは、必要以上の保証額の提案は致しません。常に適正額を追いかけ、経営者の皆様に報告しております。